試し読み

87.8%が偏差値10以上アップ!

[いとう式]高校勉強法

定期テスト&受験に抜群の効果!「喜びの声」続出!学習心理学のプロが、学力を“科学的かつ確実”に伸ばす方法を事例とともに初公開

フォーマット

著者
ジャンル
出版年月日 2023/02/28
ISBN 9784804764078
判型・ページ数 4-6・240ページ
定価 1,760円(税込)
ご注文はこちら
内容紹介
目次
著者について

定期テスト&受験に抜群の効果!「喜びの声」続出!学習心理学のプロが、学力を“科学的”に伸ばす方法を日常の勉強の進め方から[定期テスト][学年別][教科別]勉強法まで多面的に徹底解説。栄冠と勝ちとりたい人の必読書

はじめに もう、誤った勉強法からは卒業しよう

第1章 中学とはここが違う!高校生の勉強のキホン
1「自分に合った勉強法がある」というのは単なる思いこみ
2テスト前日の勉強時間はテストの点数と比例しない
3英単語や重要語句を書きまくる方法は時間の無駄
4問題集を何周もくり返しやるのは効率が悪い
5「調べ勉」「ながめ勉」は点数につながらない
6テストの前夜に遅くまで勉強すると点数は下がる
7わからないことをそのままにしない
8先生や友人など、他人の勉強法をまねてはいけない
9「まとめノート」は99%の人が失敗する
10「詰めこみ型」から「理解・定着型」の勉強へシフトしよう

第2章 ズバリ、高校生には[いとう式]勉強法がおすすめ!
1[いとう式]勉強法なら定期テストにも受験にも強くなれる!
2勉強の効率がグンと上がる「テスト効果」とは?
3記憶のしくみがわかれば「忘れない覚え方」が身につく
4「スモールステップ」で基礎から応用までをマスターする
5できる問題はとりあえず「スキップ」する
6できなかった問題には必ず「チェック印」をつけておく
7最後に一通り「確認のテスト」を行う
8【Aさんの事例】 センター試験(当時)で8割以上得点
9【Bくんの事例】 高校から私の塾に通って国立大学の理系学部に合格
10【Cくんの事例】 E判定から難関大学に逆転合格
11【Dさんの事例】 学年順位で100人抜きを達成
12【Eくんの事例】 高3の夏から受験勉強を始めて3教科の偏差値が10アップ
13【Fさんの事例】 学年順位1ケタを達成し中堅私大に推薦で合格

第3章 [いとう式]勉強法の効果をさらに高めるコツ
1まずは「記憶のメカニズム」を知ろう
2「語呂合わせ」は立派な記憶術
3【学習のコツ①】 何回も口ずさむ(リハーサル)
4【学習のコツ②】 知識同士を結びつける(精緻化)
5【学習のコツ③】 ちがいやまとまりを意識する(体制化)
6【学習のコツ④】 テスト直しでわかっていないことをふり返る(メタ認知)
7【計画の立て方のコツ①】 「インターリーブ(交互配置)」で慣れを回避する
8【計画の立て方のコツ②】 コツコツ勉で「分散効果」を得る
9【暗記もののコツ①】 「早い回転」と「遅い回転」を使い分ける
10【暗記もののコツ②】 ポイントや覚えるべきものをメモしてはる
  コラム1おすすめの参考書が全員におすすめじゃないワケ

第4章 点数が伸びる、推薦で有利になる![定期テスト]勉強法
1より少ない勉強時間で、より高い成績を目指そう
2[定期テスト]勉強法のキホンは「テスト効果」の徹底活用にある
3テスト勉強は1科目につき何時間くらい必要?
4学校の課題をテスト勉強のつもりでやる
5小テストや提出物、授業態度も評定に入る?
6問題集やプリントで理解度をテストする
7「学習方略」を使って長続きする記憶に変える
8わからないことを「自分がわかる言葉」でまとめる

第5章 確実に〝揺るぎない力〟が身につく![教科別]勉強法
1 英単語 1単語につき2秒で読む!
2 英単語 アプリと併用して、忘れないための対策をしておく
3 英文法 まちがえた問題を理解するまでくり返し解く
4 英文解釈 英文を正しく読む力を身につける
5 英語の長文読解 一文精読ではなく対訳を見ながら多文多読をする
6 英語のリスニング スクリプト(台本)を見ながら聴く
7 数学 教科書や参考書を見ずに「テスト形式」で解く
8 数学 わからない問題はすぐ解説を見る
9 数学 「プランニング」(問題を見て解法を言う)で時間を短縮
10 数学 わからないことを動画や解説系の参考書で調べる
11 国語 漢字、語句、古文単語は「テスト形式」で読む
12 国語 言葉の意味を考えながら読む(語彙力を上げる)
13 国語 解説などが書きこまれていない本文を読んで練習する
14 日本史・世界史 マンガや解説本で背景やイメージをつかむ
15 日本史・世界史 一問一答集で「テスト効果」を利用して覚える
16 日本史・世界史 問題集を解いて、教科書・資料集で確認する
17 物理基礎・物理 公式にあてはめる数値を書き出す
18 化学基礎・化学 基本法則を身につける
19 生物基礎・生物 バイオームは「ツン針夏照熱」と語呂で覚える
20 数学・物理 公式は丸暗記+意味や導き方も理解しておく
  コラム2高校受験の偏差値50は大学受験ではビリ!?

第6章 文理系統・学力レベルにも対応![学年別]勉強法
1 高1の前半 定期テストのペースをつかもう
2 高1の後半 得意科目を伸ばそう
3 高2へ向けて 失敗しない文理選択の考え方
4 高2の前半 苦手科目を克服しよう
5 高2の後半 受験を意識した勉強を始めよう
6 高3へ向けて 国公立大か私大か志望校を考えよう
7 高3の前半 「過去問」を調べて受験対策を始めよう
8 高3の後半 模擬試験で実力を測りながら合格を目指す!

おわりに 王道の勉強法こそが未来を拓く