書籍詳細

ジャンル
本物の「上司力」「役割」に徹すればマネジメントはうまくいく
- 著 者/前川孝雄
- 定 価/(本体/1,500+税)
- 四六判並製 256頁
- 刊行日/2020/10/31
- ISBN/9784804718699
- 内容
いつ何時でも、部下の「管理者」ではなく「支援者、伴走者」であれ!これまで400社以上を支援!現場を預かるリーダー達から圧倒的支持の「上司力」提唱の第一人者が、この時代だからこそ必要な新しいマネジメント手法を説く
- 目次
【序章】今こそ、上司の「本当の真価」が問われている
激変する状況だから目を向けるべきものがある
戦後高度成長期〜平成に確立した「日本の管理職」
【第1章】すべてはこれを理解することから始まる
~「本物の『上司力』」の基本
「任せる」意味をどうとらえているか
上司は「役割」とはどういうことか
この瞬間、あなたも部下も働きがいを感じているか
【第2章】「本物の『上司力』」ステップ①
相互理解を深めて絶対的な信頼関係をつくる
「『本物の上司力』を身につける5ステップ」とは
どうして自己開示が必要なのか
心理的安全性を醸成する
【第3章】「本物の『上司力』」ステップ②
目的を伝えて動機形成する「仕事の任せ方」
「目標」ではなく「目的」を伝えることが必要な理由
チームの目的を言語化する方法
内発的動機づけを高めるにはここを押さえよ
【第4章】「本物の『上司力』」ステップ③
それぞれが協働意識を持って働ける環境をつくる
組織づくりの要諦は「多様性」の理解
「ピラミッド型組織」から「サークル型組織」へ
「組織づくり」ができるかどうかが上司力を左右する
【第5章】「本物の『上司力』」ステップ④
自律的かつ切磋琢磨し改善・改革が進む組織にする
部下自らが業務改善できるために
プロセスについては裁量をもたせながら、妥協は許さない
互いに啓発し合う定例ミーティング
【第6章】「本物の『上司力』」ステップ⑤
振り返りと評価の充実で次なる成長につなげる
評価は「仕事やキャリアの断面図」
現場で人が成長する3つのステップ
「本当の傾聴」であなたの努力を結実させる
おわりに 本物の上司力を発揮して、働きがいをつかもう
今こそ、上司の「真価」が問われる時――
部下とどう接したらよいのか、どうしたら部内がまとまり確実に実績があげられるようになるのか。
多くの管理職は今、このような悩みを抱えています。
しかし、そのまえに、知ってほしい大切なことがあります。
それは、
「部下はあなたが思っている以上に、上司の言葉に一喜一憂し、ときには深く傷ついている」ということ。
あなたは以下の質問に対して即答できるでしょうか。
1 「任せる」とは何か
2 「働きやすさ」と「働きがい」の違い
3 「傾聴」の本当の意味
いかがでしょう。
1つさえ答えられなかったとしたら、あなたの部下は今、この瞬間、涙をこぼしているかもしれません。
あなたに対して怒りしか持てない状況かもしれません。または、新しい道を探し始めているかもしれません。
もし、それを望んでいないのならば、そして部下と真剣に向き合いたいと願っているのならば、
ぜひ、本書をお読みください。
この本を読むことで、本当の意味で部下との信頼関係が築かれるようになるだけでなく、ゴールへの道筋がおのずと見えるようになります。
たとえ、コロナウィルスの影響でリモートワークが進み、部下と対面で会える状況が少なくなったとしても、です。
あなたの健闘をお祈りいたします。
これまで400社以上を支援!
現場を預かるリーダー達から圧倒的支持の「上司力」提唱の第一人者が、この時代だからこそ必要な新しいマネジメント手法を具体的にかつ実践的に解説。
部下とともにあなた自身が成長していくことが実感できる一冊です!
(著者プロフィール)
㈱FeelWorks代表取締役/青山学院大学兼任講師
前川 孝雄(まえかわ・たかお)
人材育成の専門家集団(株)FeelWorksグループ創業者であり、部下を育て組織を活かす「上司力」提唱者。兵庫県明石市生まれ。大阪府立大学、早稲田大学ビジネススクール卒業。リクルートで「リクナビ」「ケイコとマナブ」「就職ジャーナル」などの編集長を経て2008年に「人を大切に育て活かす社会づくりへの貢献」を志に起業。「日本の上司を元気にする」をビジョンに掲げ、独自開発した「上司力研修」「上司力鍛錬ゼミ」「50代からの働き方研修」、eラーニング「ハラスメント予防講座」などで400社以上を支援している。2011年から青山学院大学兼任講師。2017年に(株)働きがい創造研究所設立。一般社団法人企業研究会 研究協力委員、ウーマンエンパワー賛同企業 審査員なども兼職。著書は『「働きがいあふれる」チームのつくり方』(ベストセラーズ)、『上司の9割は部下の成長に無関心』(PHP研究所)、『「仕事を続けられる人」と「仕事を失う人」の習慣』(明日香出版社)、『もう、転職はさせない!一生働きたい職場のつくり方』(実業之日本社)、『50歳からの逆転キャリア戦略』(PHP研究所)、『コロナ氷河期』(扶桑社)など30冊以上。
株式会社FeelWorks
https://www.feelworks.jp/