書籍詳細

ジャンル
言葉にできない気持ちをわかってほしい思春期の男の子が親に求めていること
- 著 者/中野日出美
- 定 価/(本体/1,400+税)
- 四六判並製 208頁
- 刊行日/2018/08/10
- ISBN/9784804763040
- 内容
この時期の親の関わり方で、男の子の人生は決まる!3000組以上の親子関係を見てきた心理セラピストが「心と体」「友だち関係」「勉強」など5つの側面から、それぞれの問題に親がどう対応すべきかを平易に解説した必読バイブル。
- 目次
はじめに 今、思春期の息子さんのことで悩んでいるあなたへ――
序章 思春期は、それまでの子育てをやり直す最後のチャンスです
1 ご存知ですか?思春期の男の子の特徴
◇どうして急に反抗期になったの?
(01)体の急激な変化に心が追いつけない
(02)性への興味と罪悪感に葛藤している
(03)大人と子どもの中間、自立と依存のはざまにいる
(04)親と戦い、自分と戦いながら、自分らしさを模索している
(05)親から分離し、自立の準備を始めている
2 思春期の男の子に親がとるべきスタンスは3つある
◇親も子も戸惑ってばかりの毎日
◇親のかかわり方1つで、男の子の未来は大きく変わる!
◇わが子に寄りそうとき、向き合うとき、抱きしめるとき
3 親が子どもの人生に与える影響はこんなにも大きい
◇人は潜在意識にある人生のシナリオどおりに生きる
◇まだまだ勝負はこれから!
◇親と子は合わせ鏡のようなもの
4 思春期の男の子が抱えがちな問題は5つの領域に分けられる
◇さあ、準備はよろしいですか?
第1章 男の子が反抗的になるのには理由があります――心と体の問題
1 体の急激な変化に戸惑っている
2 生活が不規則で乱れがち
3 性について正しい知識をもっていない
4 感情の起伏がとても激しい
5 完璧主義のあまり、何ごとにも頑張りすぎてしまう
6 何だか最近、元気がない
7 自己肯定感が低い
●親であるあなたへのメッセージ
●子どもの心と体を守る“もしもの質問”
第2章 男の子の本音はこんな態度や言動に表れます――人間関係の問題
1 友人関係がうまくいっていない
2 友だち、先輩、先生の悪口を頻繁に言う
3 暴力や暴言をともなう兄弟ゲンカをよくする
4 おとなしい性格のため、いつも損をしている
5 友だちからいじめを受けている
6 友だちをいじめている
7 かわいがってくれていた祖父母やペットの死を受け入れられない
●親であるあなたへのメッセージ
●子どもの人間関係を豊かにする“もしもの質問”
第3章 「なぜ勉強しなくちゃいけないの?」に答えられますか?――勉強の問題
1 とにかく勉強をしない
2 「勉強する意味がわからない」と言ってくる
3 勉強しているのに成績が悪い
4 「志望校のランクを下げたい」と言ってきた
5 受かる見込みのない学校を受けたいと言ってきた
6 成績のことでかなり落ち込んでいる
7 必死で目指した学校に不合格だった
●親であるあなたへのメッセージ
●子どもの勉強への意欲を高める“もしもの質問”
第4章 子どもの「最後の砦」になる覚悟と勇気をもちましょう――親子関係の問題
1 態度も言葉もとにかく反抗的
2 家庭のルールを守らない
3 親を脅したり、バカにしたりする
4 家庭内で暴れる、あるいは家庭内暴力を振るう
5 父親と対立している
6 親思いで、ほとんど反抗的な態度をとらない
7 両親が不仲であるか、別居または離婚している
●親であるあなたへのメッセージ
●子どもとの関係性を豊かにする“もしもの質問”
第5章 不登校も非行も、すべて子どものSOSです――危険行動の問題
1 ケータイやスマホ、ゲームに依存しすぎている
2 子どもが不登校になってしまった
3 年下の子や小さな生き物をいじめる
4 万引き、夜遊びなど非行に走っている
5 他人の目を異常に気にする
6 自分の命にかかわるような言動をする
7 リストカットなどの自傷行為をしている
●親であるあなたへのメッセージ
●子どもの問題行動を改善する“もしもの質問”
終章 思春期の男の子に親が与えるべき5つの力と、してはいけない11のこと
1 思春期の男の子に親が与えるべき5つの力
(01)自分を大切にする力
(02)考える力
(03)挫折から立ち上がる力
(04)セルフコントロール力
(05)コミュニケーション力
2 思春期の男の子に親がしてはいけない11のこと
(01)子どもを大切にしすぎる
(02)子どもに任せすぎる
(03)手伝いなど家での役割を与えない
(04)つい子どもに迎合してしまう
(05)どんなことでもほめまくる
(06)子どもに他人の悪口や批判を聞かせる
(07)「しつけ」と称して乱暴な言動をする
(08)自分の夢を子どもに託す
(09)表面的な正しさばかりを教える
(10)昔ながらの「男らしさ」を求める
(11)子どものために自分を犠牲にしすぎる
3 親が癒されると、自然と子どもの問題は解決する
おわりに 親が幸せになれば、きっと子どもも幸せになります――