書籍検索結果
ジャンル“心理エッセイ”の検索結果一覧
-
やめられないのは、心の弱さやだらしなさのせいではない。ネットゲームは苦しみを解消し、生きていくための「心の杖」であり、取り上げてしまうのは逆効果! 依存の裏にある子どものSOSに気づいて、親子で抜け出す解決法
-
いつも不安、他人に振り回される、自分なんて…が即解決!カリスマ心理カウンセラーが、自己肯定感が低く、うつ病だった自分に実践した脳科学からの極意。過去を癒すのではなく、脳の構造を変えて心を新しくつくる画期的な方法
-
「介護疲れ」を無視して頑張ろうとしていませんか? 懸命に支えても、尽くしても止めれない進行への理解と「ケアを続けられるしくみ」づくりで、時間的、精神的、肉体的な負担が軽くなる法。家族に認知症がいるすべての人必読
-
不安を消すバタフライハグ、理不尽な人には先制パンチワード、ダ行封印で自己肯定感UP――働くのがつらい全ての人へ。ブログ『たたかう産業医!』が大人気の“金髪アフロ”ドクターが教える、「大雑把に&笑顔で生きる」方法。
-
誰にもわかってもらえない。やっぱり私がいけないの? 不可解な行動を取る夫に振り回され、苦しみ、心が不安定になっている妻におくる、ふたりの間に起こっていることへの正しい理解と対処法。自分のために一歩踏み出す処方箋
-
自然と感情移入できるメタファーで、心にみるみる変化が!周囲を優先しすぎて「心の声」や「相手との境界線」がわからないあなたへ。女性を中心に今人気のカウンセラーが、「誰ともHappyに向き合える方法」を明かします。
-
傷ついた“インナーチャイルド”が、あなたの人生を蝕んでいた――。独自の「愛着再形成療法」で3000人を救ってきた心理セラピストが“人生に温かさを取り戻す方法”を平易に解説。この1冊で、必ず新しい自分に生まれ変われる!
-
ひとり暮しで日常生活が破綻。仕事先でうまくいかず3年目でひきこもり――と進学後や就職後に発覚することが多々あるこの障害。どうかかわったらいいの? 将来どうなるの? 家族のサポートの仕方、つき合い方がよくわかる本
-
うつ病・適応障害・不登校・摂食障害・脅迫神経症……これらの病気の陰には、もしかして自己愛の問題が?今増加の一途をたどるこの障害の特徴、構造から治療の実際、自分で自分を変えていくヒントまでを図解でわかりやすく解説
-
自己肯定感は高ければ高いほどいい・・・わけではない!?「自分はダメと思ってしまう理由がようやくわかった」「心に力がわいてきた」等SNSで大反響!生きづらさを感じてきたOLの「自分を育て直すこと」で得た幸福の形。
-
「NOを伝えられるようになった」「凝り固まった心がほぐれてきた」「自信がわいてきた」カウンセリングが瞬時満杯の人気ブロガーが、自らの経験から漫画と文章で解説する「今のまんまの自分を楽しみ幸せになる生き方」
-
「自信を削ぐような人に会わない」「読心術は使わない」「空気なんて読まなくていい」…つい不安に傾きがちなあなたに、臨床心理を学び、SNSで話題の著者が負の感情に陥らない方法を教えます。人生、ゆるいくらいがちょうどいい
-
どうしてこんな行動をするの? いった何を考えているの? 軽度認知症の不可解な行動に戸惑い、振り回される家族に向けて、患者が生きている世界を訪問診療を行う専門医が説き明かす。これで接し方と介護のコツが見えてくる
-
不安・パニック障害は、「考え方を変えて治す」から「心・身体・遺伝子へのアプローチで消す」へ! 自身も苦しみ、克服し、後にカウンセラーとして1万人を診た著者が、その経験から得た自分でできる“すぐラクになれる方法”
-
ちょっとしたことで傷ついて、すぐ感情的になってしまうあなたへ。無意識に湧いてくる怒りがなくなって人間関係が驚くほど変わり、毎日が快適になる方法。アンガーマネイジメントが続けられない人、効かない人に特におすすめ
-
仕事・人間関係・日常生活etc.なぜか、「あたりまえ」ができずに、毎日困っているアスペルガー。そんな人々に向けて、アスペルガー当事者が、「生きづらさ」を解消し幸せに生きるコツをストーリー漫画と解説で明かします!
-
「メンタル弱い」は変えられる――。Instagramの投稿に、「癒やされる」「泣けた」「楽になった」と共感の声、続々! 「自分嫌い」だった人気インスタグラマーが、仕事・恋愛・人づきあいの悩みに効くヒントを実体験を交えて綴ります。
-
「嫌われるのが怖くて、誰にでもいい顔をしてしまう」「相手の機嫌を気にしてばかりで、自分の気持ちはいつも後回し」と悩んでいる人へ――。心理学の権威による、心許せる人との繋がりを築くために効果的なアドバイスが満載。
-
「言いたいことが言えない」「もっと毎日気楽に過ごせたら」と悩んでいる人へ――。心理カウンセリングの様々なアプローチによって、「今のままの私でいいんだ」と実感し、幸せな日々が送れるようになるヒントを教えます。
-
遅刻、先延ばし、忘れ物、汚部屋……そんなADHDタイプが社会でラクにサバイブするコツを専門医がストーリー漫画と解説で解き明かす!主人公は才能があるのに、低評価の編集者。現れた一人の精神科医が彼女の生活を激変させる……
-
つい悪い方に考えてしまう、嫌な出来事が原因で立ち直れない、他人が羨ましい等で、鬱々していませんか?3万人の心を救ってきた元自衛隊臨床心理士が、見方次第であらゆる事が味方と変わり生きやすくなる実践スキルを初公開!
-
なぜこんなに働くことが苦しいのか。なぜ恋愛がうまくいかないのか——それは他者から植え付けられた「自己嫌悪」が原因だった!気鋭の東大教授が、世界に満ちる見えない暴力を解き明かし、私達を呪縛から解き放つ、魂の一冊。
-
「言いたいことが言えない」「その“ひと言に傷ついてしまう」「ガマンでストレスが一杯」等、人づきあいに疲れているあなたへ。注目の若き専門家が「認知行動療法」によって今よりもっとラクに生きられる方法を明かします!
-
この一冊で、気持ちがスーッと軽くなって、「本当の勇気」が湧いてくる!――私達の心を縛り、行動を阻む「不安」。そのメカニズムと、「ニセの不安」に振り回されずに思い通りに生きる方法を、対人関係療法の第一人者が説く。
-
あなたの悩みの原因は何世代にも渡るあなたの家族の形にあった。個人の意識・無意識にアプローチする従来の心理療法の枠組みを超えて、いわば集合無意識の領域に働きかけ、運命のもつれを解きほぐす。今世界で注目のセラピー
-
部屋が汚い、締切が守れない、忘れ物が多い…原因は「脳」にあるのかもしれません。片づけ、先延ばし、ケアレスミス対策から体調管理までADHDタイプが社会でうまくやるためのコツを発達障害クリニック院長が図解満載で説く
-
いつも不安、他人に振り回される、人間関係が辛い…その原因は「自分を認められないこと」にあった!「他人をリスペクトする」「本当のつながりを味わう」……等々、全く新しい「自信の育て方」を対人関係療法の第一人者が語る
-
ムカついて仕方ない、不安が消せない…こんな気持ちは何かのサイン。対人関係療法の第一人者が怒り、不安、悲しみ、悔しさ等「感情のカラクリ」と「取り扱い方法」を丁寧に解説!心の動きがわかり、感情に振り回されなくなる本
-
教育現場他各方面で反響。子供達の言動や行動にどう向き合い接したらよいのか。当事者だから伝えられるリアルなヒントを全て明かす。
-
上司、部下、顧客、家族、恋人……彼らを変える「言い方」「ふるまい方」とは?対人関係療法の第一人者が「人を動かす極意」を初公開
-
「相当ヤバイ」にもかかわらず、病気の自覚がもちにくく、体と生活を破綻させてしまう心の病気を久里浜病院精神科元医長が徹底解明。
-
極度の恥ずかしがり屋か、病気か?不安から日常生活に支障をきたすこの病気のしくみと治療法を劇的な治療効果をあげる専門医が解説。
-
リストカット、悪口を吹聴し周囲から孤立、彼に依存。20?30代女性に多いこの病気のしくみと治療法を臨床実績NO.1医師が解説
-
発作の恐怖、外出の不安が消える。長期化させないポイント、快復への道筋がよくわかる。「これで安心!セルフケア・マニュアル」付き。穏やかで安心な毎日を過ごす処方箋。
-
何があっても「大丈夫」「できる」と思えるようになる。「人の目が怖い」「ダメな自分が嫌」なあなたに贈る全く新しい自尊心のつけ方
-
姑息な上司、干渉してくる親、うるさい夫、うざい友人…離れたくても離れられない人への上手な対処法と人づき合いのコツが満載!
-
仕事のケアレスミスが多い、片付けができない、空気が読めない…。性格や努力不足では片付けられないこの脳の病気のすべてがわかる本
-
その症状、実は「躁うつ病」? 診断が難しいこの病気の症状・原因から最新治療法までポイントを押さえて解説。図解でスラスラわかる
-
妄想に幻覚。120人に1人が発症するこの病気の原因から治療法、社会復帰の仕方、家族の接し方まで、図とイラストでわかりやすく解説
-
上司の暴言、先輩の嫌味、妻の叱責、ネットの批判…。何をされても上手に対処し、「なぜか大事にされてしまう人」になる驚きの秘策とは
-
場の空気が読めない、孤立する等、生き辛い毎日を送っていた著者が、アスペルガー診断後自ら見出したルールを初公開。人生が変わる!
-
怒りっぽい自分をなんとかしたい!「対人関係療法」と「AH」を使った、「不必要な怒り」を手放し、「必要な怒り」に対処する方法
-
ベストセラー『のび太・ジャイアン症候群』著者による「大人のADHDタイプ」を救う本! 「自分の脳のクセ」がわかり、「部屋が汚い」「遅刻&忘れ物ばかり」「仕事が進まない」……等の悩みが一気に解決するコツを徹底解説!
-
「片づけが苦手」「時間に遅れる」等ADHDの脳のクセをクリニック院長がやさしく解説。猫の面白イラスト満載で、楽しみながら「すっきり暮らし」のコツがわかる。